水産大学校・近藤駿介さんによる「水産ビジネス創出研究会」活動紹介!
山本教授のご指導の元に熱意ある学生たちが集まっています。
活動目的の”「儲かる水産業」を模索していく。”、面白いですね〜!!
1.所属・人数
水産大学校の山本義久教授の活動をお手伝いさせていただくという形で、学生が自主的に集まった団体です。山本教授のサポートを活かしながら学生自身がアイデアを生み出し、水産ビジネスに関する様々な経験・学習・研究を行なっていきます。現在メンバーは僕を含 めて 4 人です。まだまだ発展途上の組織ですので、この先メンバーを増やしていく予定です。所属先としては、水産大学校から独立した組織となります。
2.活動目的
=====================
水産ビジネス創出研究会は、主に「魚食」と「地域活性」に焦点を当て、消費者と生産者 の両方が利益を得る事が出来る水産業の在り方を研究し、将来は水産業界で活躍できる能 力を身に着けるための組織である。
学生と先生との議論や、実際に現場に赴き様々な経験をする中で新たなビジネスチャン スやアイデアを生み出す能力を培い、「儲かる水産業」を模索していく。
=====================(水産ビジネス創出研究会 危機管理マニュアルより抜粋)
コロナ禍により、学校活動においても様々な制限を受ける中、将来のために少しでも多くの経験を積もうとやる気のある学生たちが集まっています。の経験を積もうとやる気のある学生たちが集まっています。
3.最近の活動 ・インスタグラムへの投稿
魚食・漁業・環境問題をはじめ、水産業界のあれこれを多角的な視点から投稿していきま す。現在は近所の魚屋で魚を入手し、簡単な料理で魚食を“手軽に美味しく”楽しむ方法を発 信することをテーマとした魚食企画を行っております。今後は Facebook や Twitter など発 信媒体も増やしていきたいです。
インスタグラム https://www.instagram.com/odoruyo_fish/
・下関にある水族館「海響館」でのお手伝い
水産ビジネス創出研究会が、海響館さんの特別企画展「美味 sea 水族館」の企画の一つである「やまちゃん先生の映えレシピ」にて、水族館で魚食普及につなげる食育教育の仕組みづくりの展開を進めておられる、山本教授の創作料理作りのお手伝いをさせて頂きました。またその際、みなと新聞さんから取材の依頼があり、記事に載せて頂きました。
このサイトでは、水産業・お魚に関わる色々な取り組みをご紹介していきます。
「こんな活動をしているよ!」というみなさんからの情報、是非お寄せくださいませ! → 宛先はこちら